アステカ帝国展 The
Aztec Empire
グッゲンハイム美術館
Solomon R. Guggenheim Museum
10/15、2004~2/13、2005
Eagle warrior (detail)
Aztec, ca. 1440–69
Fired clay, stucco, and pigment,
170 x 118 x 55 cm
Museo del Templo Mayor, INAH, Mexico City 10-220366
Photo: Michel Zabé, assistant Enrique Macías.
中国展、ブラジル展と、ここ数年グッゲンハイムはエスニック文化にスポットをあてた展覧会を開催している。今回のテーマは、アメリカにとっての隣国メキシコのアステカ文明。
Anthropomorphic mask
Teotihuacan, ca. 450
Stone, turquoise, obsidian, and shell, 21.5 x 20 cm
Museo Nacional de Antropología, INAH, Mexico City 10-9630
Photo: Michel Zabé, assistant Enrique Macías.
アステカはテノチティトランと呼ばれる都市を中心に14世紀に栄えた帝国で、1521年にスペインにより征服されるまで200年近い歴史を築いた。本展は二部構成で、その一つが古来の文化を踏襲した初期の美術表現を検証するセクション。そしてもう一つが、盛期作品群で、展示の主流となる。
Mictlantecuhtli
Aztec, ca. 1480
Fired clay, stucco, and pigment, 176 x 80 x 50 cm
Museo del Templo Mayor, INAH, Mexico City
Photo: Michel Zabé, assistant Enrique Macías
Grasshopper
Aztec, ca. 1500 Carnelian, 19.5 x 16 x 47 cm
Museo Nacional de Antropología, INAH, Mexico City
Photo: Michel Zabé, assistant Enrique Macías
本展の協力者の一人メキシコ国立歴史民族協会(INAH)のディレクター、セルジオR.アロヨ氏は、プレス公開でこう語った。「本展は、一つの文明の成熟する奇跡をたどるものである。その美的表現の追求は、けして一時的で果敢ないものではなく、アバンギャルドな要素さえ示唆し、現代にまで通じるものだ。(要約)」独特のカルトによる執拗な表面装飾や、等身あるいはそれ以上のスケールの作品の迫力は驚異的でもある。興味深いのは先のブランクーシ展を彷彿させる量感を持つ石彫たち。現代との接点を唱えたアロヨ氏の言葉に重なるようだった’。
(Yoko Yamazaki)